【松山櫨・和ろうそく通販】歴史ある原料・櫨蝋-癒すゆらぎのギフト
お灯明に嬉しい和ろうそく
お仏壇へのお供え物は5つあります。
「お花」「お香」「お仏飯」「お水」そして「お灯明(ろうそく)」
仏壇へのお供えものは、これら「五供(ごく・ごくう)」と呼ばれる5つが基本となります。
■嬉しいお供え物
お仏壇にお参りすることが多いお盆やお彼岸など、親戚やお知り合いのお仏壇にお参りの時にお供え物を持っていかれると思います。
その時に嬉しいお供え物は「日持ちのするもの」です。食べ物以外のお供え物では、お花や線香、ろうそくなどもあります。
美しいろうそくや、香りの上品な線香なども選ばれています。
櫨の和ろうそくは、上品で優しい炎
櫨(はぜ)は江戸時代、九州各藩における奨励作物でした。その実から採取される和ろうそくの原料となる櫨蝋は高値で取引され、和ろうそくや日本髪・相撲力士の鬢付け油等に多く使われてきました。
■昔も今も、櫨蝋は日本だけ
江戸時代から櫨の実を搾った 櫨蝋(木蝋)が原料として和ろうそくが作られてきました。和ろうそくは「スス」が少なく、表情豊かに揺らぎながらゆったりと燃えていきます。
材料は蝋も芯も 全て国内産。伝統の技術を受け継いでいます。
本物の櫨の灯り。心あたたまる櫨の炎です。長年様々な蝋を扱ってきた手がけろうそく職人は力強く断言します。
「櫨ろうそくの炎は、地球上で一番美しい炎だ。」
眞櫨和ろうそくが美しい理由
日本の伝統的な和ろうそくは3つの要素で成り立っています。
●櫨蝋(はぜろう)
●芯
●手がけ製法
「眞櫨和ろうそく」は、この全てを国産の最高品質にこだわって製作されています。
和ろうそくの特徴は、その独特の芯にあります。和紙に、イグサの品種「灯芯草」から髄を引き出す「芯引き」、その髄を一本づつ巻いていく「芯巻き」作業は、全て手作業です。
灯芯草の髄は非常に柔らかく吸放出性に優れており、櫨蝋をすみやかに炎へと送り出し、美しい炎の形を作り出す役目を果たしています。
ギフトに喜ばれる和ろうそく
日本人が日常的にろうそくを使う場面のひとつがお仏壇です。
そこに美しく癒される和ろうそくの炎をそっと贈られると喜ばれるお供え物になります。
私自身もそうでしたから、皆さんにもぜひおすすめします。
INFORMATION
松山櫨 所在地:〒839-1233 福岡県久留米市田主丸町田主丸1224-80 TEL:090-6779-4352 HPはこちら>>> |