承天寺|○○発祥が満載?!福岡・博多観光にも人気の歴史あるお寺
【承天寺(じょうてんじ)】○○発祥と、美しいお庭で福岡・博多観光にも人気のお寺
福岡県福岡市博多にある、臨済宗東福寺派の「承天寺」。
1242年(鎌倉時代)創立、博多三大祭り「博多祇園山笠」の創始者といわれる聖一国師(しょういちこくし)によって開山され、
宋からの帰化人で貿易商、巨万の富を築いていた諸国明(しゃこくめい)や、大宰少弐(だざいしょうに)・武藤資頼(むとうすけより)の助力によって開かれたお寺です。
承天寺は、臨済宗東福寺派の法源(法の根源)である、西海の大寺として栄え、最盛期には塔頭(寺院のなかにある個別の坊)43寺を有したと伝えられていますが、現在では4寺のみとなっています。
第2次世界大戦で、山門・勅使門・塔頭2寺を焼失、かつ戦後の都市計画により境内の縮小を余儀なくされましたが、平成3年の承天寺開創750年を機に、仏殿・山門・勅使門など伽藍を復興整備し、一新しました。
お寺にある、釈迦三尊像(鎌倉期)、禅家六祖像(鎌倉期)、銅鐘(高麗時代)は国の重要文化財に指定されています。
○○発祥、が多くある承天寺
境内には、多くの「○○発祥の地」という碑が存在しています。
その内容は福岡の人気グルメである「うどん」から博多の伝統工芸品まで、かなり多岐に渡っています。
ひとつずつご紹介していきます。
◆饂飩・蕎麦発祥之地の碑
1241年、中国の宋から帰国した聖一国師は、羊羹・饅頭・うどんそばなどの製法と共に、製粉技術も日本に持ち帰りました。
聖一国師により伝えられた製法・製粉技術のおかげで日本の粉食文化が大きく発展しました。
◆御饅頭所の碑
1241年、中国の宋から帰国した聖一国師は、ある日、禅の布教に出向いた先でとある茶店に立ち寄りました。
茶店の主人の心づくしのおもてなしに喜んだ聖一国師は、南宋から持ち帰った饅頭の製法を教え、「御饅頭所」の看板まで与えました。
これにより、博多が饅頭発祥の地とされています。
なんと看板は現存しており、皆さんご存知の老舗「虎屋」が所蔵しています。
◆満田弥三右衛門の碑
1235年(鎌倉時代)、聖一国師と共に宋に渡った博多織の始祖・満田弥三右衛門は、6年後の1241年に織物・じゃこう・素麺・箔・朱の製法を日本に持ち帰りました。
これらの製法は博多の人々に広く伝えられましたが、その中の織物技術のみ家伝とされ、その後、独自の技法を加えながら現代に伝わっているのが「博多織」です。
名称は、江戸時代の福岡藩主・黒田長政が、幕府への献上品としたことから、「献上・博多織」と呼ばれるようになりました。
◆博多祇園山笠発祥之地の碑
博多三大祭り、山笠の起源は1241年といわれています(※諸説あります)。
当時、博多の町には疫病が流行していました。疫病除去のため、聖一国師が、施餓鬼棚(せがきだな/みなさんはお盆の時などに見たことがあるかもしれません。餓鬼霊にささやかなお供え物を施す為の棚のこと)に棒を通したものに乗り、
祈祷水をまいて博多市中を回って【悪疫退散】を祈願したのが始まりだといわれています。
☆博多祇園山笠について、詳しくはこちらの記事で☆
洗濤庭(せんとうてい)|枯山水のお庭が美しい
本堂の「方丈」の前には石庭が広がっています。
枯山水の庭園です。敷き詰められた白石は玄界灘、緑は中国大陸を表現しているといわれています。
普段はお庭の中に入ることはできませんので、お庭を見るときは中門の手前から中をご覧くださいね。
博多ライトアップウォークでも大人気
「博多ライトアップウォーク」開催時には、「洗濤庭」がライトアップされています。
開催時期には、方丈(本堂)の上からお庭を眺めることも可能です。
夜の違った顔も楽しまれてみてくださいね。
目の前の「承天寺通り」は写真撮影スポットにも
承天寺通りは、歩道が整備され木々の緑が美しいスポットです。
博多の寺社町エリアのウェルカムゲートである「博多千年門」も。
「承天寺」のある祇園は、福岡市の中でも歴史ある寺社仏閣スポットです。
ぜひ、周辺も散策してみてくださいね。
↓ 近くの寺社仏閣を取材記事でご紹介しています!コチラ ↓
承天寺の御朱印
「承天寺」の御朱印は、事前に書かれたものを御朱印長に貼付けてくださいます。
☆御朱印とは、本来はお寺で写経・納経をした際に頂けるものでしたが、現在ではお参りをした人だけに与えられる、神様やご本尊の分身ともいわれるありがたいものとなったそうです。
マナーを守り、きちんとお参りをしてからお願いしましょう。
福岡県福岡市博多のお寺。観光スポットとしても人気の「承天寺」は外せません
福岡・博多に来られた際には、数々の○○発祥の地である「承天寺」に歴史を感じに、
四季を感じに是非一度、訪れてみてくださいね。
現地でしか感じられない空気感がありますよ。
承天寺|アクセスなどインフォメーション
住所:〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29番9号
TEL:092-431-3570
駐車場:なし
【アクセス】
◆公共交通機関をご利用の方
- 西鉄バス「祇園町」バス停下車、徒歩3分
- 福岡市地下鉄空港線「祇園駅」下車、徒歩3分