福津市役所うみがめ課?!海・山…自然豊かな福津 魅力的な部署を取材!
最近人気の福岡県福津市。その魅力のひとつは、なんといっても海!
福岡県福津市は、海・山・川・干潟や田園などの自然環境に恵まれている場所。
福津市の海では、ウインドサーフィンを楽しむ方を日常的に見かけます。また、海沿いのオシャレなカフェは、若者にも大人気のスポットです。
今回の【福津市特集】では、海が生活のすぐ側にある福津市ならではの場所に、お話を伺ってきましたよ!
[toc]
福津市役所うみがめ課?!
何と!福津市役所には全国でも福津市にしか存在しない「うみがめ課」という部署が存在するそう。
海が生活のすぐ側にある、福津ならでは?!
どんな活動をされているのか?そのネーミングの由来は??などなど…詳しくお話を伺ってきました!
福津市役所うみがめ課とは?

福津市役所うみがめ課、池田明子さん(写真左)と、花田清衣さん(写真右)に、実際にお話を伺いました。
「『うみがめ課』は、他の市役所でいう所の『環境整備課』のような部署です。ゴミのリサイクルや騒音・大気汚染、自然環境保全などの役割を担っています。
名前の由来は、福津の海岸にアカウミガメが産卵に来ることからきています。
昔から、ウミガメが福津市に産卵に来ると知られていました。
しかし都市化が進み、ゴミの不法投棄や、浜辺に車で乗り付けて夜遅くまで遊ぶ人が増えるなど、ウミガメにとっての環境は悪くなるばかりでした。
平成9年、地元住民の方々が自発的にウミガメを守る会を作り、保護活動を始められました。
その後、当時の津屋崎町役場にウミガメの保護活動について相談され、平成14年「環境整備課」から「うみがめ課」と課名の変更を行い、住民と行政が一体となり、ウミガメ保護に取り組んできました。
平成17年津屋崎町と福間町が合併し、福津市になっても課名はそのまま引き継がれました。
最近、海岸には多くの漂着ゴミが打ち上げられています。ウミガメが産卵に来る美しい砂浜にするために、市民と一緒に海岸清掃など自然環境の保全に取り組んでいきたいと思います。
絶滅危惧種にも指定されている、ウミガメの保護や周知が、『うみがめ課』のお仕事の1つなんですね!
実体験!福津の夏学校
「また、『うみがめ課』の仕事のひとつとして、福津の子ども達が自然や歴史、文化を体験出来るようにと『福津の夏学校』という事業を夏休みに行っています。
例えば、水槽の中に生き物を入れたタッチプールを準備して、私達職員が小学校に出張するんです。子ども達には、ザリガニ釣りなんかを体験してもらいます。
【生き物の存在は知っている。でも、実際に経験してないこと】を、子ども達に実体験してもらえたらと思って取り組んでいます。」
ふむふむ。「うみがめ課」のみなさんは、ウミガメのことだけではなく、福津市の自然のことを子どもたちへと教える取り組みも積極的に行われているんですね!
それにしても、福岡市住まいの記者が羨ましくなるほどの、自然の豊かさです!い〜なあ!
ウミガメは、海や山などの自然に恵まれた福津市の、シンボル的存在
ここで記者は、疑問に思ったことをお2人に聞いてみました。
「最近では、福津市は移住者も増え、人口も右肩上がりだと聞きます。
例えば、人気を後押しするため『ウミガメ』を福津市の観光PRの目玉に使う!といった取り組み方も出来そうですが…(安直ですが、ウミガメグッズを作ったり。)
そういった活動は、されていないんですか?」
「そうですね…。福津市は、海や山など、自然環境に恵まれた豊かな場所です。
その自然を守り伝えていくのが、うみがめ課の仕事の1つでもあります。
ウミガメが来るほど豊かな福津市の海や、山、田んぼなどの自然をみんなで守っていこう!という気持ちを込めて、シンボルとして課の名前にウミガメを用いています。
ウミガメはあくまで、福津市の豊かな自然の象徴なんですよ。」
なるほど!
「ウミガメ」は観光資源ではなく、福津に共に暮らす住人として、地元の子ども達のように、大切に見守っていくスタンスをとられているんですね。
なんだか、福津市の地元の方の、自然を大切にした、肩肘張らない丁寧な暮らしぶりが…このエピソードから分かる気がしましたよ。
海や山…自然と共生していく大切さを伝え、豊かなまちを作るのが「うみがめ課」の仕事
「自然を題材に体験したり知ることを通じて、子ども達はもちろん、大人も含め、ヒトを育てていけたらと思います。
ヒトを育てることが、まちを作ることに繋がります。良いまちをつくれば、自然と良いヒトが育つ…
そんな循環を作って行けたらと思います。
だからこそ『うみがめ課』は、責任のある部署だと思い、仕事に取り組んでいます。」
「うみがめ課」のみなさん、ゆったりとした空気感を持たれながらも、心が熱いです…!
今回の取材では、福津市がいま人気上昇中なのは、「うみがめ課」を含めた福津市役所のみなさんが、真剣にまちづくりに取り組まれているからなのだと感じることができましたよ!
池田さん、花田さん、長い時間ありがとうございました!
福岡県福津市の海といえば!近くのカフェが大人気!ピックアップしてご紹介します
※(一社)福津観光協会より情報・写真提供
café de BoCCo(カフェドボッコ)
大人気カフェ。いつでもそこにボッコがある!
TEL:0940-43-2628
住所:福津市西福間4-15-36 営業時間:11:30~20:00
定休日:無
駐車場:有
自慢の一品:パスタランチ
ホームページ:https://www.cafedebocco.com
BEACH COMBER(ビーチコンバー)
ビーチに突き出したテラス席がおすすめ。
TEL:0940-42-0661
住所:福津市⻄福間4-11-16
営業時間:11:00〜SUNSET
定休日:水・第1、3火
駐車場:有
自慢の一品:ロコモコ、フレンチトースト
ホームページ:http://beach-comber.jimdo.com
ぶどうの樹 福津海岸通り
鮨屋台 海の彩
ぶどうの樹レストランのお鮨やさん。
TEL:0940-43-6600
住所:福津市⻄福間4-10-10
営業時間:11:30〜15:30(OS14:30)定休日:火
駐車場:有
自慢の一品:海におまかせ握り
ホームページ:http://budounoki.co.jp/area_fukutsu
マルマーレ
ぶどうの樹のオンザビーチのレストラン
TEL:0940-43-1414
住所:福津市西福間4-10-10営業時間:11:30〜15:30(OS14:30)
定休日:火
駐車場:有
自慢の一品:選べるメイン付ビュッフェ
ホームページ:http://budounoki.co.jp/area_fukutsu
あなたも自然豊かな福岡県福津市を体験!観光に☆おすすめ記事一覧
■最近人気の福岡県福津市。知って行きたい!観光したい!住みたい!どんなところ?
■福津市といえばまずココ!観光にも大人気「宮地嶽神社」(※記事準備中)>>>
■福津市を観光したい!知りたい!それなら地元密着体験型プログラム「福津暮らしの旅」>>>
■海・山…自然豊かな福津 特徴的な部署を取材!「福津市役所うみがめ課」?!>>>
■福津市でランチなら♪子連れのお母さんも安心!野菜タップリ「となりのグリル」がオススメ!>>>