おいしい日本酒を探している方におすすめ。福岡人気の地酒!|伝統と歴史ある比翼鶴酒造
日本酒・地酒が好きなら!福岡県久留米市の歴史と伝統ある比翼鶴酒造の日本酒がおすすめです

おいしい日本酒を探している…!
福岡や地方の地酒に興味がある!
そんな方には、比翼鶴酒造さんの「上撰 比翼鶴」と「比翼鶴 純米酒」がおすすめです!
福岡県久留米市城島町で、昔ながらの製法で日本酒を作り続けおり、どちらも冷でも燗でもおいしくいただけるお酒です。
今回はおいしいお酒が飲みたいあなたへ、比翼鶴酒造さんの「上撰 比翼鶴」、「比翼鶴純米酒」の魅力をご紹介します!

比翼鶴酒造|上撰比翼鶴・比翼鶴純米酒

「上撰 比翼鶴」と「比翼鶴 純米酒」は、お酒で有名な福岡県久留米市城島町で明治28年に創業した、比翼鶴酒造さんの代表的な日本酒です。
城島町は小さな町ですが、なんと酒蔵が4つも!

これは、平野に囲まれていてお酒造りに必要なお米がよく育つことや、筑後川があり質のいい地下水が汲み上げられること。さらに12月~3月頃の明け方にグッと気温が下がる気候が、酒造りに適していると言われているからなんです。
(酒造りの「米を冷やす」工程が、ちょうど気温低下の時間と重なっていたんだとか!)

一度、この日本酒を口にしてしまえば、その味の虜になること間違いなし!
晩酌にも、食中酒としてもおすすめのお酒です。
比翼鶴酒造|二ノ宮啓克さん、啓輔さん
今回お話を伺ったのは、比翼鶴の取締役社長:二ノ宮啓克さんと、その息子さんである常務取締役:啓輔さんです。

城島の古い歴史まで知る社長さんと、酒造りに対してとっても研究熱心な啓輔さんが、比翼鶴の魅力をたっぷりお話ししてくださいました♪

明治40年に醸造試験所から発行された「灘及城島酒造調査書」が城島の酒つくりとして全国に紹介され、その後のお酒の発展に繋がったという歴史があります。
そういった歴史を聞くと、おいしくないわけない!と思わずにはいられません(笑)
もちろん社長さんも自社で作られているお酒が大好きで、「比翼鶴を毎日飲んでいます」とのこと!
いつもそばに寄り添って「また飲みたくなる!」のが理想のお酒。
味わい深く、飲み飽きない日本酒を目指し、日々酒造りに励まれています。
比翼鶴酒造をおすすめする理由!人気の日本酒の魅力!
1.伝統と歴史ある製法で作る日本酒
日本酒の発酵方法は「並行複発酵」といい、ブドウ糖(米のでんぷん)を分解する「糖化」と、それを酵母がアルコールに変える「発酵」を同時に行う、とても高度な製法を用いて行います。

水やお米の配合を変えることで、同じ日本酒でも味に違いが出てくるんだそうです。

比翼鶴酒造さんは、お米の精米から瓶詰まで、日本酒を造る全工程をなんと8名で行っているんだとか!とにかく工程が多く大変な日本酒造りですが、たしかな技術を持った職人さんが、愛情込めて作られています。


また比翼鶴酒造さんがすごいのは、精米機と地下水を汲み上げる浄水場を持たれていること!


これは現代の酒造ではほとんどなく、昔ながらのものなんです。
今も昔ながらの環境を守りながら、愛情込めて作られているから、おいしいお酒が出来上がるんですね。
2.晩酌におすすめの「上撰比翼鶴」

比翼鶴酒造の代表銘柄である「上撰 比翼鶴」。
飲み飽きしない、優しい口当たりが特徴。常温・冷・燗…など、どんな温度帯でもおいしく召し上がれます。
「王道!」といったお味なので、日本酒が初めての方や、比翼鶴酒造さんのお酒はどんな味なんだろう?という方にまず飲んでみて欲しいです!

しっかりとしたお味で、晩酌におすすめ。
毎日このお酒を飲む社長さんのおすすめの飲み方は常温。私も実際に購入して飲んでみましたがとっても美味しかったです。
おいしく飲みやすいので、飲みすぎには注意してくださいね!
3.すっきりして飲みやすい「比翼鶴純米酒」

昔ながらの懐かしい味わいで、純米ならではのうま味が楽しめる「比翼鶴 純米酒」。
すっきりしていてとっても飲みやすいです。
こちらも冷や常温から燗まで、どの温度帯で飲んでもおいしいですが、私は冷で飲むのが一番でした♪
お食事中に飲むおいしい日本酒をお探しの方に、ぜひ飲んでいただきたいお味。
洋食にももちろん合いますが、お寿司や和食などあっさりとした料理によく合います。
「比翼鶴 純米酒」でお食事が更においしくなり、いつもの夕食が特別なものになりそうです♪
4.数々の受賞歴がある本物の味!
どちらもお味がおいしいのはお墨付きなのですが、実はそのおいしさから数々の受賞歴があるのが、比翼鶴酒造さんの日本酒のすごさでもあります。

「上撰 比翼鶴」は、「福岡県酒類鑑評会 吟醸酒・本醸造酒の部」で 4年連続金賞を受賞。
「比翼鶴 純米酒」は「福岡国税局管内酒類鑑評会 純米酒の部」と「福岡県酒類鑑評会 純米吟醸酒・純米酒の部」 で3年連続ダブルで金賞を受賞しているんです。
プロの評価する会で連続受賞できるのは、本当においしく優れたものなんだとわかりますね…!

おいしいだけではなく大切に作られているからこそ、このような賞を受賞できる素敵な日本酒に仕上がるんですよね!
実際に飲んだ方の声♪
日本酒が好きな方だけでなく、日本酒デビューした方にも飲みやすいと好評のようです。
また、とてもおいしかったからぜひ酒造を見学したい!という方もいるそう!
たしかに、おいしいものは作る過程は気になりますよね(笑)
比翼鶴酒造さんには見学のためのルートや、外国人の方向けに英語表記の案内などがあります。予約をすれば見学もできるので、興味がある方はぜひ行ってみてください♪

「比翼鶴」は、雌雄一体となって飛ぶ鳥という意味で、夫婦仲の良さの象徴とされ、幸せのお酒とも呼ばれています。そのため、お祝いに送られる方も多いそうですよ。

福岡のおいしい地酒や日本酒なら、福岡県久留米市の歴史と伝統ある比翼鶴酒造の「上撰比翼鶴」と「比翼鶴純米酒」を・・・ ★

おいしい日本酒が飲みたい方…福岡のおいしいお酒を探している方…
口当たりのいいおいしい日本酒を飲みたい方には「上撰 比翼鶴」と「比翼鶴 純米酒」をおすすめします!
昔ながらの製法で造り、味わい深く飲み飽きないお酒を追求した比翼鶴酒造の日本酒。
お酒が大好きな人はもちろん、これから日本酒デビューをする方にもぜひ飲んでいただきたいです♪
ご購入はこちら
比翼鶴のお酒が買えるお店一覧(比翼鶴酒造株式会社HPより)https://www.hiyokutsuru.co.jp/genre/1206/1.html
比翼鶴のお酒が飲めるお店一覧(比翼鶴酒造株式会社HPより)
https://www.hiyokutsuru.co.jp/genre/1205/1.html
【比翼鶴酒造株式会社】インフォメーション

住所:〒 830-0204 福岡県久留米市城島町内野466-1
電話:0942-62-2171(8:00~17:00)
アクセス
車:八女ICより30分・東背振ICより30分
鳥栖ICより40分・久留米ICより40分
電車:西鉄天神大牟田線大善寺駅から、城島下林経由大川橋行きバス乗車
上城島バス停から徒歩5分