水天宮・久留米|安産祈願・子宝神社で有名な全国総本宮
「JR久留米駅」から徒歩5分。
全国に数カ所ある水天宮の総本宮が、この福岡県久留米市にあります。
水天宮は特に子宝・安産祈願にご利益がある神社です。そんな水天宮の全国総本宮をご紹介します♪
「全国総本宮 水天宮」とは?ご利益は?
東京や札幌など全国にある、水天宮。水天宮は名称に『水』がついていることもあり、人々の生活に欠かせない存在である水にまつわるご利益が多いです。
特にこの全国総本宮の水天宮は、すぐそばに筑後川が流れています。
そのため「小さな子どもが溺れないように。子どもが安全に過ごせるように」という願いから、安産祈願・子宝などの子供に対するご利益があるそうです。
また、先ほどの理由から、漁業や料理など水に関わることを職にしている人なども訪れるそう。
主祭神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇(あんとくてんのう)、高倉平中宮(たかくらたいらのちゅうぐう)、二位の尼(にいのあま)の4柱です。
総本宮ということは全国の水天宮の元なので、全国から参拝者が訪れます。
境内に咲く椿の花〜安徳天皇の恋〜
水天宮にはたくさんの種類の椿の花が咲いています。その数はわかっている種類だけでも40種ほど。
今回お話を伺った、権禰宜・上田重統さんにも全部は把握できていないほどたくさんの椿がありました。
どうしてこんなに椿の花が咲いているのかというと、水天宮に祀られている安徳天皇の恋仲が好きだった花だとか…。
安徳天皇は、壇ノ浦の戦いにて入水して亡くなったと国史には記載されていますが、逃れて生き延びたという説もあります。
そんな安徳天皇のそばに仕えた玉江姫との恋物語があったのです。そうして椿の花が御神門(神社の家紋)になったのです。
とってもロマンチックで素敵なお話ですよね。
椿の花は2月〜3月が見頃です。花が咲いている時期にぜひ見に行ってみてください♪
水天宮:境内の見所〜筑後川花火大会始まりの地〜
○ 撫で狛犬(なでこまいぬ)と水神社
犬の体をなでると、撫でた場所が健康になると言われています。通常神社にいる狛犬よりも小さくて丸い親しみのある姿です。
そしてこの狛犬のいる水神社は水の神様である彌都波能売神(みつ はのめのかみ)と、安産の神様である鵜 葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこ と)が祀られています。
○ 秋葉神社
農耕・文芸の神様である阿遲鉏高 日子根命(あじすきたかひこねのみこと) が祀られています。
○ 千代松神社
水天宮の創始者である創始者按察使局伊勢命(あぜち のつぼね いせのみこと)が祀られています。毎年4月13日に現在の久留米市アサヒシューズ株式会社正門前にある墓石の前でお祭りがあります。
○ 眞木和泉守の石像
眞木和泉守は水天宮の22代目の宮司でありながら、王政復古を掲げて活躍しました。当時、久留米藩の二代藩主有馬忠頼公が水天宮の社地社殿を寄進した際、お祝いで花火を上げました。それが筑後川花火大会の始まりです。
眞木和泉守は京都の天王山にて息を引き取りました。
○ 眞木神社
先ほどの眞木和泉守をはじめとした明治維新に精を出した人々や、天王山で亡くなった方々を奉斎しています。
毎年7月21日にお祭りがあります。
○ 軍艦千歳慰霊碑
軍艦千歳とは、昭和13年に就役し、昭和 19年10月25日フィリピンレイテ湾海戦 にて沈没した航空母艦です。筑後川は、別名千歳川と呼ばれ、暴れ川だと言われていたそうです。
この筑後川の反乱を防ぐために、石工さんが彫って、軍艦千歳で亡くなった方々を奉納しました。現在でも、毎年10月25日にそのご家族やご親戚が集まって慰霊祭を行うそうです。
○ 山梔窩(くちなしのや)
久留米藩改革の際、眞木和泉守が久留米藩より水田村(現在の筑後市水田)の弟 大鳥居信臣のもとに謹慎を命ぜられ、付近の子弟の教育にあたり、尊皇・倒幕の 策源地ともなりました。この建物は水田にあるものを模造して建てられました。
○ 鳥居の文字
明治時代の日本海軍の指揮官・東郷平八郎の書をもとに書かれた文字です。
水天宮保育園
神社やお寺の隣に保育園、幼稚園があることは少なくありません。守り神のお膝元で育つという理由から、子供たちが元気で健やかに育つためにそばにあるのだそうです。
季節のお祭りなどでは、保育園の子どもたちが太鼓を叩くことも…。
身近にそういった存在がある子どもたちは、地域との関わりや自然との触れ合いも多くなり、健やかに育つのだろうなと感じました♪
人気のお守り・子どもお守り
○ 水天宮御守
あまり馴染みのない、紙のお守りです。水天宮にある1番古いお守りで、神職の方が、1週間加持祈祷を行っています。御神水というお清めされた水を使った墨で文字を書いています。
子宝や安産祈願、水難などはもちろん様々なものにご利益があるとされています。
○ 瓢箪守(ひょうたんまもり)
水天宮ならではのお守りが、この「ひょうたん守り」。
「水の事故にあいませんように。すくすくと育ってくれますように。」という願いが込められたお守りです。
ひとつひとつ手作りで作られていて、中にはお守りが入っています。
首から下げて、いつも身につけておくことで川に溺れないようにという役割があります。
その他にも、人気のお守りや木札などもありますので、自分にぴったりなものを選びましょう。御朱印も受け付けています。
安産・子宝祈願は戌の日が多い
取材時は平日で穏やかでしたが、土日や祝日は100人以上の参拝者が来ることも多い水天宮。特に、多いのは戌の日。
十二支の中でも犬は賢く、多産で安産であるということから、安産祈願を「戌の日」にされる方が多いそうです。
ですが、戌の日じゃないといけないというわけではありませんので、ご自分の予定や体調に合わせて参拝してくださいね。
子宝・安産祈願のお参りは全国総本宮の水天宮へ
たくさんの椿が咲き、筑後川に近い自然に溢れた水天宮。
駅からも近く、妊婦さんの体にも負担が少なそうです。子宝・安産祈願にぜひ水天宮に参拝してみてはいかがでしょうか。
全国総本宮水天宮のアクセス・インフォメーション
住所:〒830-0025 福岡県久留米市瀬下町265-1
TEL:0942-32-3207
FAX:0942-32-3171
○電車でお越しの方
- JR久留米駅 水天宮口より徒歩(約10分)
- 西鉄久留米駅 タクシー(約10分)
○お車でお越しの方
九州自動車道
・鳥栖I.Cから約12Km(約20分)
・久留米I.Cから約22Km(約20分)
長崎自動車道
・東脊振I.Cから約25Km(約30分)
※カーナビ利用の場合は、水天宮社務所か0942-32-3207で検索してください。
○駐車場について
①第一駐車場 土日祝、正月期間、イベント期間にて開放。
②第二駐車場 常時開放。 大型バススペース2車両分設けております。 ※大型バスにて来宮予定の場合、事前に神社へお問合せください。
③車祓所 及び 障害者優先駐車スペース 交通祈願(車のお祓い)専用駐車場。 また、障害者優先駐車スペースを1車両分設けております。 常時開放。
④第三駐車場 ※臨時駐車場 正月期間やイベント等により、開放する場合がございます。
関連記事はこちら
宇美八幡宮|子宝・安産祈願で戌の日にお宮参りされる子安の神社