佐野畳屋|出産祝いにおすすめ♪親から子へ孫へ。フローリングにおしゃれな自然派置き畳

こよなく畳を愛する佐野畳屋三代目店主・佐野典久さん。
佐野さんが日本の畳文化を残すために大事にしているのは、
「い草農家(生産者)さんの為に」。「い草」の生産者さんが安心して「い草」を育てられるように、 一括で生産者さんから買い取られています。それは、生産者さんにとって毎年計算できる収入を作るために。
そして、「お客さんの為に」。それは佐野畳屋のこだわりでもある「無染土のい草」もあえて使っています。
かわいいお孫さんが生まれ、祖父母になったみなさん。
きっと出産を祝う気持ちは身内以外の方よりもとても大きいことでしょう。
そして「頑張ったね」「おめでとう」という気持ちを込めて、お子さんとお孫さんに向けて、特別な出産祝いを贈られたい方も多いと思います。
お身内への出産祝いには、現金やベビー用品を贈る方も多いですが、少し目線を変えて「自然素材の置き畳」をプレゼントするのを私たちはおすすめします♪
「無染土い草」を使う自然素材の置き畳|お子さんとお孫さんへの特別な出産祝いに
こちらは、フローリングに置くだけですぐ使えるタイプの「自然素材の置き畳」。
通常の畳の半畳程度の大きさで、870mm × 870mm × 厚さ20mm の正方形をしています。1枚17,000円(税込)です。
用途に合わせて1枚からでも、お子さんの成長に合わせて枚数を増やしながら、2枚や4枚に繋げてもご使用いただけます。
佐野畳屋のあると便利。赤ちゃんに寄り添う「自然素材の置き畳」の魅力
◇ おむつ替え、お昼寝の場所に ◇
赤ちゃんが生まれると、フローリングにベビー布団を敷いておむつ替えをされる方も多いはず。
ぜひ、ベビー布団の代わりに「自然素材の置き畳」を使ってみてください。
また、お昼寝など、少しの間赤ちゃんを寝かせて置ける場所があると何かと便利です。
お子さんが大きくなってきたら、お座りをさせたり、おもちゃで遊ぶキッズコーナーにも。
たくさんの使い方ができ、長く寄り添ってくれる置き畳です。
◇ 使う時だけ出して、片付けらくらく ◇
掃除のときは壁に立てかけて。使う時だけ置いておけます。
畳の重さは約5.4kgと、大人なら運ぶのもスムーズ。
出し入れ簡単で、お母さんやおばあちゃんにも優しい置き畳です。
◇ 吸湿効果で汗かきの赤ちゃんに嬉しい ◇
赤ちゃんや子どもは大人よりも代謝が良く、たくさんの汗をかきます。
い草は綿の約3倍の吸湿効果があるため湿気がこもりにくく、 畳の上に寝て肌布団をかけている場合、 赤ちゃんのお昼寝中も快適に過ごしやすくなります。
和室がなく、フローリングが多い現代のお家に合うおしゃれなデザインと丁度良いサイズ感で、とても使いやすくなっています。
◇ 赤ちゃんの頃から日本文化を体感 ◇
日本の古来よりの文化であり、心の安らぎをそばで担ってきた畳。
赤ちゃんの頃から肌に触れることで良さを体感し、豊かな情緒も育まれるかもしれませんね。
“佐野畳屋”の置き畳だからこそ、出産祝いとして親からお子さん、お孫さんに贈って欲しい理由
今ではホームセンターや地域の畳屋さんなどでも置き畳を見ることがあり、サイズや値段も様々です。
その中で、今回ご紹介している佐野畳屋の置き畳は、少しだけ高級に見えるかもしれません。
でもそれは、赤ちゃんが安心して使えるよう、畳の原材料であるいぐさから細部までとことん気を配っているからなんです。
その理由を知れば、大切なお孫さんへの贈り物にピッタリだと思っていただけるのではないかと思います。
基礎知識:畳の構造のこと
佐野畳屋さんの畳の良さを伝えたいので、まずは畳の構造を簡単にご紹介します。
みなさん、畳がどのように出来ているか、考えたこともなかったのでは? (正直、私もそうでした)
畳は、下記のようなシンプルな構造で出来ています。
- 畳表…肌に触れる表面の部分。
- 畳床…直接触れない中の部分。
- 畳へり…「踏んじゃダメ」ともいわれる柄が入っていることもあるフチの部分。
- 裏素材…床に触れる部分。
各部分になんの素材を選ぶか、どんな組み合わせにするかは、畳屋さんによって全く異なります。
今回ご紹介している佐野畳屋の置き畳は、下記のような素材を厳選し、「自然素材の置き畳」を作っています。
【体に直接触れる畳表】希少で高品質な無染土のいぐさを使用
一般的にい草は、糸を染めるように、染めるための土によって“泥染め”の加工が施されています。
「畳のいい香り~」と一般的に言われているのは、実はこの泥のにおい。泥染めは、日に焼けることでの色あせを防ぐ役割と、いぐさの乾燥を調整する役割を果たしています。
しかし土の細かい粒子が畳表に残り、使い始めの時期は色が服などに移ることも。また、~5歳くらいまでは泥の粒子に免疫がないため、アレルギーやアトピーが心配な方もいらっしゃいます。
そういった点で無染土表は、泥の粒子がないためお届けしてすぐに使い始めることが出来、アレルギーなどを引き起こす可能性も軽減され、赤ちゃんやお子様も安心して寝転がれます。
もちろんどちらにもメリットがありますが、お子さんが初めて寝転がる畳に、私自身は無染土表をおすすめしたいなと思っています。
【畳床①】 非木材資源として注目される西アフリカ原産のアオイ科ハイビスカス属の一年草、ケナフのボード
ケナフは二酸化炭素の吸収が普通の植物の3~5倍あるといわれ、地球温暖化防止に注目されています。接着剤、化学物質を一切使用しない環境と人間に優しいボードです。
【畳床②】 “お~いお茶”の伊藤園が開発した茶殻をリサイクルして配合した「茶配合ボード」“さらり床“
茶葉の再利用によりゴミを減らす環境にやさしいボードです。消臭・抗菌作用があり、タバコの悪臭や足の匂いの吸着性能が他の木質ボードよりも優れています。
【畳へり】 (畳縁) 綿と麻(リネン)から生まれた100%自然素材、麻大宮縁ラン(lent)
優しい色合いと心地よい肌触りが魅力です。 また、へり付き置き畳は、へりが畳を守ってくれる為、痛みにくいメリットがあります。
より長く畳を楽しんでいただけるように、へり付き置き畳にこだわりました。
【裏素材】 麻シート使用
麻は天然繊維の中でも最も強靭で、吸熱、発散性に優れている為、快適に過ごせます。
※現在はより良い商品にするため、滑り止め不織布に改良中です。
◇ 「自然素材の置き畳」詳細・商品ページへ>>
佐野畳屋といぐさの生産者さんとのストーリー
今回ご紹介する「自然素材の置き畳」が、細部の細部まで丁寧に作られているのは、創業昭和27年の老舗「佐野畳屋」3代目店主:佐野典久さんの畳への並々ならぬ思いがあるから。
「最初は興味もなくて、ただ単に親の仕事を継いだだけでした。だけど知れば知るほど畳の魅力にハマって、どんどん好きになっていったんです」と、佐野さん。
誤解を恐れずにいうと、かなりの畳マニアであり、畳バカです。笑

良さを伝えたい!と、畳の手縫いワークショップなども行っています。
作業中の佐野さんから感じるのは、畳への愛。
現在では行う畳屋も少ない手縫いを覚え、「畳一級技能士」の資格も取得しました。
また、ホッチキスで行うことの多い端の処理だって「ほんの少しだけど、使い心地や完成度が変わるから」といって手縫いで行っていました。
また、何よりも強い思い入れがあるのは、畳表の原材料となる“いぐさ”のこと。
今よりも若手の頃、単身でいぐさ農家さんのいる熊本県八代市へと訪れた佐野さん。そこで知ったのは、いぐさ農家さんの厳しい現実。そして何よりもその魅力でした。
いぐさは畳の原材料として収穫するまで、なんと1年6ヶ月もかかります。手間暇も体力もかかるのに、台風がきて一気に駄目になることも。
刈り取ってからの作業も大変。生の草はすぐにしおれてしまうため、すぐに1日かけてシャワーで洗い、乾燥機に入れて乾かす作業が必要です。
そのあまりの大変さに、現在では野菜農家さんへと転身する方も多いのだとか。
ですが、今回ご紹介している「自然素材の置き畳」の畳表のいぐさを作られている倉井さん。
「こんなに大変なのに、なんでいぐさの仕事を続けるんですか?」と、ある時、佐野さんは聞いてみたそうです。回答はとてもシンプルでした。
「いぐさが好きだからかなあ」
そんな倉井さんは、手間暇をかけて育てたいぐさでも原材料として品質を一定レベル以上に保てない部位は、バッサリと切り落としてしまうのだそうです。
それは、堅実で誠実な倉井さんの、“生き様” そのもの。
いぐさを育てる農家さんの苦労、努力、想いを知った佐野さん。ですが、農家さんとは表舞台に出てくることがない存在です。
だってきっとみなさんも、そして私たちだって、畳やいぐさにこんなストーリーがあることを知りませんでしたよね。
「だったら、直接お客様と話すことが出来る、畳屋の僕が伝えなくては!」
そんな気持ちで佐野さんは、お客さまへと、いぐさのストーリーを伝えることが使命だと思うようになりました。
「私はこの人から畳が買いたい」
何より、畳といぐさのことを語るときの、佐野さん自身のキラキラした目と熱意。
普段はとても温厚な佐野さんに火がつく瞬間を見ることが出来ます。笑
「同じ畳を買うなら、私はこの人から買いたいな」
いぐさ農家さんのお話を聞きながら。畳の良さを知りながら。新しい畳を置くお家の相談をしながら…。
佐野さんとなら、悩む時間だって、とても楽しい時間が過ごせることを想像できるのです。
(そしてじつは私、実際に1枚、置き畳を買ってしまいました。大のお気に入りで、お昼寝したり、今も座って執筆しています。笑)
きっとこれまでのお客さまも、私と同じように感じているに違いありません。

これまでのお客様の声①

これまでのお客様の声②

これまでのお客様の声③
“佐野畳屋”の置き畳だからこそ、出産祝いとして親の皆さんからお子さん、お孫さんに贈ってください
かわいいお孫さんが生まれ、祖父母になったみなさん。
ぜひ、特別な喜びや大きな励ましの意味を込めて、佐野畳屋の「自然素材の置き畳」をお子さんとお孫さんへプレゼントしてください。
使い勝手の良さ、心地よさはもちろん、佐野さんやいぐさ農家さんの愛と思いやりに守られて、とても良い空間が生まれるに違いありません。
おすすめです☆
出産祝いに♪佐野畳屋の「無染土い草」を使う自然素材の置き畳|詳細・ご購入はこちら
佐野畳屋|インフォメーション
住所:825-0001 福岡県田川市大字伊加利1697-1
TEL:0947-42-8097
営業時間:AM 8:00〜PM 17:00
※メール、LINEは24時間受付。ご予約頂いてるときは延長も有り。
定休日:日曜、祝日、隔週土曜 、お盆、お正月