人・土・ごちそうが贈る九州・福岡お歳暮ギフト|販売店のこだわり【株式会社九州旅客鉄道】編
※2019年度の「人、土、ごちそう」カタログお歳暮受付は終了致しました。
これまで「もっと福岡」は、商品を生み出す【作り手側】の取材を中心に行ってきました。ですが今シリーズは、あえて【買い手側(商品を売るお店側)】の取材へ。
作り手と買い手がお互いを知ることで「もっとお客様に喜んでもらえる」商品を販路を、最初から一緒に創り出すことが出来たなら…!!
だからまずはあなたに知ってもらうために、この連載でお店側の【思い】を伝えていきます。
第2回:旅客鉄道株式会社(JR九州)
第2回の今回、お話を伺ったのは「九州旅客鉄道株式会社」事業開発部 サービス事業部 副課長:吉原令子さんと、龍頭志織さんです。
人・土・ごちそうが贈るこだわり九州・福岡お歳暮ギフト
お歳暮って、毎年「何を贈ろうか?」頭を悩ませる方も多いのでは?
よく見るお歳暮ギフトのカタログって、商品がたくさん掲載されているから見ていて楽しいけど、だからこそどれを選ぶか悩むものが多いのも事実ですよね。
そんな方のお歳暮ギフト選びにおすすめしたいのが、今回ご紹介する「人・土・ごちそう」なんです。
JR九州別冊お歳暮カタログ|人、土、ごちそう
表紙から作り手のこだわりを感じるお歳暮ギフトカタログ「人・土・ごちそう」冊子を作っているのは、なんと誰もが知っている「JR九州」さん。
とても手触りの良い紙で、おしゃれ~!
普通のお歳暮カタログとの違いは、作り手さんの顔が載っていたり、商品づくりへの想いが丁寧につづられていたりすること。
めくるたびに発見があり、思わずじっくり読み込みたくなります。
JR九州さんは、既にコーヒーや洗剤など、商品がたくさん並ぶ一般的なお歳暮カタログも作られているはずなのに、どうして「人、土、ごちそう」は生まれたのでしょうか?
じつは以前より「人、土、ごちそう」の一読者である記者が取材してきました!(え、職権乱用?!笑)
JR九州として、九州・福岡を応援しよう!
「きっかけは、なにか新規事業を立ち上げなさいといわれたことでした」と、吉原さん。
「JR九州の列車が走る九州や福岡の地域に、もっと人が観光に来る、もっと滞在時間を増やしていただくにはどうしたら良いだろうと考えたんです。
フックとして、まずは魅力を “知ってもらうこと” から始めようと、JR九州が作っている定番のお歳暮ギフトカタログとは別冊で『人、土、ごちそう』を作りだしました。」
風土や人やモノづくりの背景まで、九州・福岡の魅力を深く伝えたい
「九州って、本当においしいものが多いのに、埋もれてしまっているものがまだまだたくさんあるんです。
だから、その土地の風土や、モノが作られる背景、作り手の人柄を深堀してもっとみなさんに伝えたいと思いました。
『人・土・ごちそう』は、読むとその土地のにおいまで感じられるような…そんな冊子を目指しているんです。」
2019年冬お歳暮別冊カタログ「人、土、ごちそう」|イチオシはピザ
※2019年度の「人、土、ごちそう」カタログお歳暮受付は終了致しました。
「全てこだわりの商品だと思いますが、2019年お歳暮カタログの中であえておすすめするならどの商品ですか?」と尋ねてみました。
☆リバーワイルドハムファクトリー×イルコンネ – うきはのNOKKETE PIZZA
「贈られた方が、自分で具を載せて楽しめるピザなんですよ!」と笑顔で話されるお2人。
家族みんなで食べるのが楽しみになりそうな贈り物ですね!これは、お歳暮でいただいたら嬉しいです♪
福岡県うきは市の人気店と、ニューフェイスのお店が組んだ「人、土、ごちそう」オリジナルのお歳暮ギフト。
他では手に入らない限定感も魅力的です~!!
↑ 人・土・ごちそうオリジナル商品はこちらのアイコンが目印です!
※2019年度の「人、土、ごちそう」カタログお歳暮受付は終了致しました。
今後の目標!
「もっと読んで、もっと知って、もっと買っていただきたいです」と、龍頭さん。
「最終的には現地に足を運んでもらうところまでを目指したいです」と、吉原さん。
こんなに九州・福岡の魅力を伝えようとするJR九州のお2人がいらっしゃれば、今はまだ知られていないけれど魅力的な作り手さんたちが注目を浴びることも増えそうです!
福岡が大好きな、このサイトの書き手「もっと福岡」記者の私も、お2人に負けないよう頑張っていかねば!と気合が入るのでした。笑
お歳暮ギフトは、ぜひ「人、土、ごちそう」で
お歳暮で悩まれている方へ。「何を贈ろうか?」頭を悩ませている方は、ぜひ「人、土、ごちそう」で贈り物を選ばれてください。
JR九州のお2人や、作り手さんの“想い”が伝わって、とっても喜ばれることと思いますよ♪
※2019年度の「人、土、ごちそう」カタログお歳暮受付は終了致しました。
◆ 冊子の作り手
九州旅客鉄道株式会社(JR九州)
事業開発部 サービス事業部 副課長:吉原令子さん |
九州旅客鉄道株式会社(JR九州)
事業開発部 サービス事業部:龍頭志織さん |
◆ 企画・取材
インタビュアー :安武一征
株式会社アジアン・マーケット代表取締役 /「コハルライト」メーカー、博多女子高等学校商品開発外部講師、糸島市マーケティングモデル推進事業プロモーション担当、ふくおか6次産業化プランナー |
ライティング:室井友希
株式会社アジアン・マーケット ディレクター/「コハルライト」メーカー、ライター、カメラマン、福岡県中小企業振興センター情報発信サイト「もっと福岡」編集 |
★あなたが知りたい!福岡をもっと!ふくおか体感情報をお届け★もっと福岡!へ>>>