福岡パワースポット|寺院巡り6選♪住職おすすめの見所満載!
福岡の寺院、それぞれにご住職のお考えがありました。
お寺のご住職にお話をお聞きしながら、お寺の歴史や背景、ご住職の思いが分かるとまたそれぞれのお寺の魅力が深まります。
お寺もやはり人がつくりだした魅力があり、ガイド本だけなどでは分からない世界に出会えたような気がしました。
【 福岡寺院巡り 】の旅を楽しまれてもいいかもしれません♪
【東長寺(とうちょうじ/福岡市)】空海が開創。博多観光にも人気♪
福岡藩二代藩主:黒田忠之(くろだただゆき)により、元の海辺から移動・再建されたのが今の「東長寺」です。
純木造総檜造りで、外壁の朱色が美しい「五重塔」内部には「仏舎利(釈迦の骨)」が納められています。
【 東長寺 】博多ライトアップウォークでも人気のお寺。空海建立観光スポットです>>>
【天愼寺(天慎寺)/田川市】「古代巨石文化」「巨石信仰」巡りツアーでも人気♪
天愼寺(天慎寺)のある土地は昔、海底もしくは波打ち際だった可能性が高いそう。
住職は、20数年前からお悩み相談室を開いておられます。口コミだけで関東・関西より相談に訪れる方もおられるそうです。
【 天愼寺(天慎寺) 】子授け・安産・子育ての守護神・鬼子母人(きしもじん)をお祀り >>>
【 雷山千如寺大悲王院 /糸島市】歴史を感じる厳かな雰囲気
成務天皇48年(148年)にインドの僧、清賀上人によって開創されたとされ、福岡市からは車で約1時間ほどの雷山(らいざん)中腹程に位置する。
樹齢約400年といわれる楓の大木。
ご本尊である高さ463.6cmの「木造十一面千手千眼観世音像」(国指定重要文化財)は、拝観料(400円)をお支払いすると寺院内を見学、お坊さんによる寺院の説明までを体験することが出来ます。
【 雷山千如寺大悲王院 】 室町時代に作庭された「心字庭園」など四季を静かに感じることができます>>>
【 如意輪寺(かえる寺)/小郡市 】 ご住職“おもてなしの心”が創り出した境内

「ちょっと描くのが大変ですけどね、喜んでいただけるなら。」
「来てよかったね、と感動してもらえる場所にしたくて・・その一心です」
私達が訪れたこの日は紅葉の季節でした。参拝に来られているみなさんは、写真を撮って楽しんだり、イスに座ってゆっくり寛いだり。
この空気感は、体感しないと伝わりにくいかも?!って思っています。
【 如意輪寺 】「来た人に喜んでほしい」ご住職の気持ちが形になった「かえる寺」>>>
【 観世音寺/太宰府市 】約5m前後もある仏像が3体、日本最古のつりがねも
「観世音寺」境内の「観世音寺宝蔵」にて拝観できる「観世音菩薩立像」のほか、平安時代から鎌倉時代にかけての仏像18体をはじめ、全て重要文化財の品々がズラリと並ぶ様子が圧巻。
「観世音寺」は、670年頃・第38代天皇であった天智天皇が、母の斉明天皇が亡くなった際に冥福を祈るために建てた寺院です。古くは境内に37の建物があり、九州の寺院の中心的存在として存在していました。
【 観世音寺 】日本最古の梵鐘、日本最古・最大といわれる「石臼(いしうす)」も>>>
【 鎮国寺/宗像市 】真言宗の開祖・空海(弘法大師)が開創
「鎮国寺」の本堂には、5体の仏像がお祀りされています。横一線に並ばれているうち、中央の3体。実は、宗像大社でお祀りしている、かの有名な三女神の本地仏だそうです!
日本人にとっては、神様も仏様も、敬い尊敬する心は同じなんですね。
また、『鎮国寺』には八十八体の仏様がおられ、お遍路に行く代わりに参拝していただくことが出来きます。そもそもお遍路とは、弘法大師(空海)の 足跡をたどり、八十八ヶ所の霊場を巡拝することなのだそう。
【 鎮国寺 】あらゆる災いから身代わりとなって守ってくださる御利益 >>>
福岡寺院巡り6選まとめ
ご住職からお聞きしたお話にはたくさんのおすすめスポットがありました♪ それぞれのお寺の魅力を知って、実際に足を運ばれると見方が違うかもしれません。
アクセス情報もご紹介しています♪
【1】 【 東長寺 】博多ライトアップウォークでも人気のお寺。空海建立観光スポット >>>
【2】 【 天愼寺(天慎寺) 】子授け・安産・子育ての守護神・鬼子母人をお祀り >>>
【3】 【 雷山千如寺大悲王院 】 室町時代の「心字庭園」など四季を楽しめる >>>
【4】 【 如意輪寺 】「来た人に喜んでほしい」ご住職の気持ちが「かえる寺」 >>>
【5】 【 観世音寺 】日本最古の梵鐘、「石臼(いしうす)」も>>>
【6】 【 鎮国寺 】あらゆる災いから身代わりとなって守ってくださる御利益 >>>
★「知らなかったぁ!」満載★福岡を取材で体感おまとめガイド!
★あなたが知りたい!福岡をもっと!ふくおか体感情報をお届け★もっと福岡!TOPへ>>>