toggle
2021-10-03

鈴木木酢園|夜須高原の木酢の魅力をもっと知ってほしい!ブランド化への夢


魅力とストーリーを知ってほしい!夜須高原の「木酢」のこと

みなさん「木酢(きず)」って知っていますか?

木酢は福岡県から佐賀県にかけて広く栽培されている柑橘類。

香酸柑橘類のひとつで、ゆず・かぼす・すだちのように果汁を絞って使う果実です。これらと同じで身を食べることはほとんどありません。

「木酢」の中でも、福岡県筑前町の夜須高原にある「鈴木木酢園」さんで育てられているのものは「夜須高原の木酢」と呼ばれています。

筑前町では昔からお家の庭に植えられ、酢の代わりにと日常的に使われていた果実ですが、同じ福岡県内の方でも知らないという方も多いのではないでしょうか。

今回は「夜須高原の木酢」とその加工品をご紹介。今まで知らなかったという方にも、ぜひ魅力を知っていただけたら嬉しいです。

夜須高原の木酢とは

「木酢」とは呼んで名の通り「酢のように使える木になっている果実」といった意味合いだそうで、いわば果汁を絞って使うかんきつ類の総称のようなもの。

ですが「夜須高原の木酢(筑前姫酢)と呼ぶときは、筑前町の夜須高原で栽培されている一部の品種のみを指しています。

他の地域の「木酢」との違いは、「夜須高原の木酢」は種がほとんどなく、ゴツゴツとした見た目であること。クセがなく、爽やかな柑橘の味が楽しめること。

そして「夜須高原の木酢」には「青木酢」「黄木酢」と呼ばれる時期があります。

ゆずのように、収穫する時期により、皮の色が青(緑)から黄色へと変化し、味も変わるんです。

そのため同じ「木酢」でも「青木酢」「黄木酢」の2つに分けられ、それぞれ味に特徴があり、合う料理や飲み物にも違いがあります。

使い方は記事後半でご紹介しています♪

鈴木木酢園|鈴木研治さん

今回お話を伺ったのは「鈴木木酢園」代表:鈴木研治さんです。

夜須高原での木酢栽培の歴史と「鈴木木酢園」は、鈴木さんのお父様が、他地域にはない夜須高原特有の木酢を知り、栽培を始めたことでスタート。

最盛期の収穫量は10トン以上で、個人宅への宅配と飲食店への卸を行っていました。その評判は口コミで徐々に全国に広がったそうです。

しかし、お父様の高齢化により徐々に生産と販売を縮小…他界されてからはお母様が個人宅への販売をするだけになり、手を入れる人がいなくなった農園は荒れていくことに。

そこで立ち上がったのが、大手食品メーカーで品質管理部門に勤務していた鈴木さんです。

大きな組織で働く中で、いろいろな想いが心の中を巡っていたそうです。そして、

「残りの自分の人生は好きなことをやるぞ!」

…と一念発起され、会社を早期退職。「鈴木木酢園」を再スタートされました。

お兄さんも時々手伝われているそう

品質関連の部署での長きにわたる経験を元に、今では「夜須高原の木酢」を育てるだけでなく加工品の製造も自らおこなっています。

鈴木木酢園が目指す、夜須高原の木酢のこれから

「夜須高原の木酢」の花

鈴木さんの目指すこれからの「夜須高原の木酢」の有り様について伺ってみると、

「『夜須高原の木酢』をブランド化して、もっと価値を上げたいんです」と、熱い気持ちを語ってくれました。

実はお父様の代でも町を挙げてブランド化を目指しましたが、うまくいかなかったそうです。

理由は主に3つ挙げられます。

  1. 同じく「木酢」と呼ばれる他の品種と「夜須高原産」の差別化が不十分なこと
  2. 「夜須高原の木酢」の地域ブランド名の「筑前姫酢」に品質基準が無いこと
  3. 「夜須高原の木酢」・「筑前姫酢」の販売戦略がなく値崩れしたこと
同じ「木酢」という名前でも品種が違います (写真左:夜須高原の木酢、写真右:他地域の木酢の一種)

「ですから私が、売り方を考えてしっかりとした基準を作りブランド化(産地化)する。夜須高原の木酢はもっと価値あるものだと示していきたいです」

いずれは農業法人化を目指すという鈴木さん。

「『夜須高原の木酢』の魅力を知って、跡を継ぎたいという人が来てくれたら嬉しいですし、その先はさらに枝分かれし、生産量が増えていけばいいなと思っています。

そして夜須高原に行ったら、木酢農園が広がってる未来になれば嬉しいです」とお話される表情は「夜須高原の木酢」への愛情が溢れていました。

「でも一番は、博多の食事処やバーでレモンの代わりに『夜須高原の木酢』を使うことが当たり前になったらいいですね。笑」と、お酒が好きだからこそチャーミングな一面も拝見することが出来ました。

鈴木さんが見せてくださった木酢の未来像。私たちも応援しています!

夜須高原の夜須木酢の魅力♪

さわやかな風味を楽しめる…料理に使いやすい柑橘

「夜須高原の木酢」には、柑橘類特有の癖がないため、料理や飲み物に添えるのにとても使いやすいんです。

本来は絞って使う「青木酢」をそのままガブリ。酸っぱいけどさわやかでおいしい!

レモンのようなきつい酸味もなく、柚子のような独特な風味もなく、どんな料理にも合わせやすいのが特徴。

ハイボールや焼酎などのお酒にも本当によく合って、おいしいんですよ♪

2つの長い旬を楽しむ

「夜須高原の木酢」は時期により「青木酢」から「黄木酢」へと変化します。
味や香りも変わるので、長い間楽しめる柑橘類なんです。

青木酢

9月下旬から10月上旬が旬の、皮が青い状態のものが青木酢。

さわやかな香りと皮の苦み、そして強い酸味が特徴です。もつ焼きや焼き鳥、砂肝など、お肉料理をさっぱりと仕上げてくれますよ。

黄木酢

11月から12月にかけて旬になるのが黄木酢。

青かった皮が鮮やかな黄色に変化した状態です。青木酢と比べると柔らかい香りで、すっきりした酸味に変わり苦みはほとんどなく、料理にはもちろんですが、ドレッシングやサワードリンクにしてもおいしいです。

ギフトにもご家庭用にもおすすめ!木酢の加工品をご紹介

すべて無農薬で栽培され、添加物不使用で体に優しい「鈴木木酢園」の加工品。

品質管理を長年担当されていた鈴木さんが、妥協なしで作り上げたひと品です。

ご家庭用としてだけでなく、かわいらしいパッケージはプレゼントとしてもおすすめです。

イチオシ!木酢マーマレード

黄木酢の皮から作った甘酸っぱいマーマレードジャム。なんと房の薄皮まで入っています。苦みが出にくい「木酢」だから、薄皮まで入れても大丈夫なんです。

パンに塗ったり、ヨーグルトやチーズケーキに掛けたり、カナッペにするのがおすすめ。

サラダや肉料理にもよく合うので、いつもよりおしゃれな料理が完成します。

木酢マーマレード】よかもん市場ご購入ページはこちら>>>

Kissマーマレード プレミアム

「木酢マーマレード」の木酢ピール(房を外した外皮)を1.3倍に増やしたのがプレミアム。糖度が上がりとても濃厚なんです。

マーマレードが苦手な方は、こちらを食べるとマーマレードのイメージが変わるかもしれません。

1回つけるともっと付けたいと思うほどのおいしさで、生ハムやクリームチーズと合わせるなど、料理に使うのもおすすめ。パーティなどのおもてなし料理にぴったりですよ!

「木酢とりんご ピクルスの素」

下漬けなしで本格的なピクルスが作れるピクルス用調味料は、マリネやドレッシングベースとしても使える優れもの。

すっきりとさわやかなピクルスがお好みなら「木酢とアップルビネガー」がおすすめです。

実際に食べた感想♪

柑橘類独特のクセがなく、どんな料理にも合うとお聞きしたので、私は砂ずりとキャベツをお酒で焼いて、「青木酢」を絞って食べてみました!

実際に作った料理

お肉に味と香りの爽やかさが加わり「青木酢」をかけた方が断然おいしい!これがまた、焼酎のススム味なんです~っ!笑

それからというもの、すっかり「夜須高原の木酢」のファンとなり、ししゃもやお酒などにも日々絞っている私なのでした…。笑

夜須高原の木酢をもっと知ってほしいから…ぜひ手に取ってみて

同じ福岡県内でも、まだまだ知らない方も多い「夜須高原の木酢」。

「鈴木木酢園」さんで大切に、そして丁寧に育てられた「夜須高原の木酢」は、料理や飲み物によく合いますし、加工品ならいつもの食卓にも取り入れやすいです。

まだまだ知られていない「夜須高原の木酢」。

一度食べたらきっとそのおいしさに驚き、虜になってしまうこと間違いなし。鈴木さんの情熱と共に、皆さんに知っていただけたらと思います。

旬の時期には「青木酢」「黄木酢」を、そして自慢の加工品を、ぜひ召し上がってみてくださいね♪

ご購入はこちら

鈴木木酢園 公式サイト https://kizuen.com/kiss/

木酢マーマレード】よかもん市場ご購入ページはこちら>>>

販売店

DOCORE 福岡商工会ショップ

※木酢マーマレードのみ取り扱い
住所:〒810-0042
   福岡市博多区博多駅中央街9-1 博多マルイ2F
TEL:092-577-1655
営業時間:10:00~21:00
定休日:博多マルイに準ずる
アクセス:JR博多駅 / 博多口より徒歩約3分
     地下鉄博多駅 / 西13番出口より徒歩約2分

筑前町ファーマーズマーケット みなみの里

※加工品(木酢マーマレード・kIssマーマレードプレミアム・Kiss ポン酢・Kiss 酢・Kissドリンク・Kissコンポート・Kissハニーコンポート・Kissピクル酢)のみ取り扱い
住所:〒838-0205
   福岡県朝倉郡筑前町三並866
TEL:0946-42-8115
FAX:0946-42-0642
営業時間:9:00~17:00(時短営業中)
     レストランは11:00~15:00
定休日:第3水曜日(祝日の場合は翌日)
アクセス:車の場合
・福岡方面より国道3号線を筑紫野市方面へ約15キロ、針摺交差点を左折後、   国道386号線を朝倉市に向かって筑前町役場を過ぎ、やすらぎ荘入り口交差点を左折後、夜須高原へ。
・大分自動車道筑後小郡インターを降りて約20分(道順:筑後小郡ICから)
・大分自動車道甘木インターを降りて約25分(道順:甘木ICから)
・九州自動車道筑紫野インターを降りて約30分(道順:筑紫野ICから)
※駐車場205台(大型車4台/身障者4台)

電車の場合
・福岡市より西鉄電車利用、朝倉街道駅下車、バスに乗り換え朝倉市方面へ。篠隈バス停下車後、タクシー利用で約10分。
・福岡市よりJR利用、JR二日市駅下車、バスに乗り換え朝倉市方面へ。篠隈バス停下車後、 タクシー利用で約10分。

【鈴木木酢園】インフォメーション

鈴木木酢園
住所:〒838-0202
   福岡県朝倉郡筑前町三箇山1013
TEL/FAX:0946-42-2684
Mail:kizuen@nifty.com


関連記事