大川観光|筑後川昇開橋の見どころ・アクセス・ライトアップ情報!
「か、カッコいい~!!!!」
「筑後川昇開橋」を目の前にした時、思わず口から感想が!
真っ赤な色、ゴツゴツした武骨なボディ、何より、橋が稼働した時のド迫力がすごい!
筑後川昇開橋は絶対行くべし!福岡県大川市観光スポット
福岡県大川市に観光に行かれる方へ。
大川市といえば、福岡県知事指定特産工芸品である「大川組子」を筆頭に、木工が有名。
毎年、春と秋に行われる「大川木工祭り」に行かれる方も多いと思いますが、ぜひ、足を延ばして「筑後川昇開橋」にも行ってください!
筑後川昇開橋とは?
かつて「筑後川昇開橋」は、旧国鉄佐賀線の建設に伴って筑後川に架けられた鉄道橋でした。
昭和62年3月27日に佐賀線が廃線になるまで、52年間に渡り、市民の生活の足として活躍した「筑後川昇開橋」。
かつては橋の上に鉄道が敷いてありましたが、役目を終えた今はコンクリートできれいに舗装され、遊歩道として活躍しています。
平成15年5月30日には【国の重要文化財】に指定され、平成19年8月には日本機械学会から【機械遺産】にも認定!
実際に使われている遊歩道でもありながら、貴重な文化遺産でもあるすごい橋なんです。
筑後川昇開橋の見どころは、橋の稼働!
左右に割れる跳ね橋とはまた違って、上下に動く「筑後川昇開橋」。
上下に稼働する姿は圧巻!
重さ48tある可動桁が、モーターの音を響かせて…ゆっくりゆっくり上がっていきます。上がり切るまで約5分。
思わず見とれてしまいました。
よ~く見ると橋の部品には、電車のレールが使われています!
オトナの男性なら、幼いころ憧れたロボットヒーローのような感覚を覚えるかも?!
それくらい恰好いいです!
ちなみに、現在は橋を上げないといけないほど大きな船は通らないそうで、観光に来た方に合わせてその都度、橋を動かしてくださるそうです。
取材中、橋の説明をしてくださった「公益財団法人 筑後川昇開橋観光財団」のみなさんです。
「橋の上げ下げの原理はエレベーターと同じやね。実は動かすのに、11wくらいしか電気がかからんとよ。
音もなるべく静かになるように設計してあって、よう出来とるとよ。
すごかろう。格好いいよね。」
橋の説明には愛があふれていて、ますます「筑後川昇開橋」が魅力的な場所に感じられました。
観光に行かれた際は、ぜひみなさんにお話を聞かれてみてくださいね!
筑後川昇開橋☆大川の大切なシンボルマーク
「小さい頃は、船が通り、橋が上下するときのサイレンをよく聞いていました。その音で時刻が分かったものです。」
と、今回大川市をアテンドしてくださった大川観光協会:吉岡澄子さん。
「筑後川昇開橋は、地元のシンボルマークのような存在です」と仰っていました。
夜はライトアップされていて幻想的・・
筑後川昇開橋は、日没~22時まで、毎日ライトアップされています。
この幻想的な光景・・写真好きの方は、特に夜がおすすめかもしれません。
筑後川昇開橋展望公園
「筑後川昇開橋」を臨む位置には展望公園があります。
公園内には「筑後若津駅跡」や「幸福の鐘」が。
公園を通り抜けると「筑後川昇開橋」も眼前に見えますよ。
福岡県大川市に観光に行くなら、筑後川昇開橋は外せない!
遠くからは北海道、東京、さらに海外の方まで観光に来られるほど大人気のスポット!
福岡県大川市に観光に来たなら、ぜひ足を延ばして「筑後川昇開橋」へ。
この感動は、ぜひ現地に行って体感していただきたいです!
筑後川昇開橋 アクセス・駐車場などインフォメーション
住所:〒840-2102 佐賀県佐賀市向島 諸富町大字為重石塚
TEL:0944-87-9919(公益財団法人 筑後川昇開橋観光財団)
営業時間:午前8時30分~午後17時00分
駐車場:有り(50台)
【アクセス】
- JRをご利用の方
JR長崎本線 JR佐賀駅下車、佐賀市営バス「早津江行き」で25分
昇開橋バス停下車 徒歩5分
- 西鉄電車をご利用の方
西鉄柳川駅下車、佐賀駅行きバスで25分
大川橋バス停下車 徒歩10分
- お車の方
九州自動車道 みやま柳川ICより車で40分
長崎自動車道 東脊振ICより車で30分
■Check! 大川観光スポットおすすめ体験まとめ3選♪
【1】 【大川TERRAZZA(テラッツァ)】ここから始まる大川観光! >>>
【2】 【風浪宮】約1800年前に創建!神功皇后ゆかりの神社 >>>
【3】 【筑後川昇開橋】真っ赤な武骨ボディ、圧巻のド迫力! >>>
★「知らなかったぁ!」満載★福岡取材体感まとめガイド♪
★あなたが知りたい!福岡をもっと!ふくおか体感情報をお届け★もっと福岡!TOPへ>>>