英彦山(ひこさん)神宮・福岡県添田町|由緒ある歴史と山の魅力
福岡県添田町。
ここには、福岡県唯一の神宮『英彦山(ひこさん)神宮』があります。
とてつもなく長い歴史と厳しい自然のなかで育まれ継承されてきた伝統と文化の宝庫とも言われる英彦山神宮の魅力を紹介します!
英彦山神宮の歴史
英彦山神宮は、伊勢神宮に祀られている天照大神の長男が祀られていることから、「日の子の山」ということで日子山と呼ばれていました。
天照大神の御子様が祀られて山全体がパワースポットとなり、そのパワーを求め修行をする者や檀家さんが九州中から集まり、少しずつ山自体がひとつの国のように栄えていきました。
山の薬草を使って修行で得た験力で加持祈祷を行い、天皇の長久を祈り、また病気を治したり、お子さまを無事に出産させたり、先進的で非常に優れているという意味の『英』という字を冠として天皇から戴き英彦山という名前になりました。
日本で唯一、名前に読まない文字が含まれていて、特別な意味が込められている英彦山神宮。
その背景には、たくさんの人々の心のよりどころであったことや、修行をすれば類まれな力をもらえる場所であったという歴史がありました。
「こんな背景や歴史を知ると、価値が違って見えますよね。」と権禰宜:吉門純一さん。
英彦山の歴史や魅力についてわかりやすく、たくさんお話してくださいました。
英彦山神宮 |ご利益 〜鷹になって舞い降りた神様のお話〜
天照大神の長男「正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命」の魂の一つが、鷹の姿になってこの山に降りてきたといわれています。
そこで英彦山は神の山と呼ばれ、山自体がパワースポットとして広まり、力を得ようと修行をする人がたくさん集まってきました。
それが修験道のひとつになった歴史なのです。
御神名に勝という字が3つもあるため、勝利・幸運のご利益があるといわれています。
「鷹の姿で勝利の神様…なんて、ソフトバンクホークスにぴったりだよね!笑」と吉門さん。
たしかに…!これは是非選手やファンの方にも知ってほしいですね。
さらに御神名には稲穂を表す忍穂耳とあるように農業神、稲穂の神であるといわれていることから、農業や鉱山・工場の安全を守ってくださる神様としても崇敬されています。
英彦山神宮の魅力〜美しい自然から感じる力〜
今回取材に行ったのは10月末で、ちょうど山の木々たちが紅葉に入る前。
英彦山が紅葉で赤く染まる11月頃が一番人気の時期で、登山や観光をする方が多くなるそうです。
スロープカーを使って山の景色を堪能しながら、境内に向かいました。
スロープカーに乗っている間は、景色を観ながら、英彦山の自然や英彦山神宮について説明があります♪
もちろん階段を使って山を登ることも可能です。
ご年配の方も多く階段を登っていらっしゃいました。
ですがさすが三大修験道と言われるだけあって、山の中腹にある奉幣殿(社務所がある場所)にたどり着くのも、結構大変です(汗)
同じ道を、違う時代の人々が通っていたのだと思うと、なんだか不思議な気持ちになりますよね。
英彦山は身が引き締まるような凛とした空気が漂います。
それは古くから霊山として盛え、マイナスイオンが溢れる数百年の樹木から出る香りとミネラルたっぷりの木が、参拝する人の心を癒してくれるからだそうです。
機会があれば、ぜひ登ってみてください!
どっしりとした大きな木々たちや、力強さと歴史を感じる拝殿が、自然と背筋を伸ばしてくれて心が穏やかになっていくようでした。
階段を登る途中には、スロープカーでは見られない様々な景色があります。
きっと昔の方たちも、英彦山のこの魅力を感じながら修行していたのでしょう。
大自然に囲まれ、澄んだ空気でいっぱいなので、珍しい野鳥や生き物もたくさん訪れます。
吉門さんによると、真っ赤な体で美しいアカショウビンという鳥が見られることもあるそうです。
なかには、それを目的に訪れる方もいらっしゃるとか…。
運が良ければ姿を見せてくれるかもしれませんよ♪
紅葉スポットとしても、パワースポットとしても、生き物が見られる場所としても、英彦山神宮はオススメです♪
英彦山神宮 |人気のお守り・御朱印も
○お守り
勝運の神様が宿るという英彦山神宮。
そのため人気なお守りはこちらの勝利のお守り。
2種類のお守りになっており、どちらもとてもかっこいい!
また、英彦山の伝統工芸品である日本最古の土鈴「英彦山がらがら」も、人気のお守りです。
文武天皇が英彦山に奉納した鈴が由来とされていて、戦乱の際に土に埋めた鈴の複製を、参拝者に分けたのが起源とされています。
魔除けや虫除け、災害除けになると言われており、玄関にかけたり田んぼの水口に差したりします。
○御朱印
英彦山神宮では御朱印をいただくこともできます!
御朱印は300円です。
※御朱印とは、本来はお寺で写経・納経をした際に頂けるものでしたが、現在ではお参りをした人だけに与えられる、神様やご本尊の分身ともいわれるありがたいものとなったそうです。
マナーを守り、きちんとお参りをしてからお願いしましょう。
あなたもぜひ、英彦山神宮へ
いかがでしたか?
日常の忙しさから少し離れて、大自然に囲まれるとなんだか元気が出てきて、また頑張れそうな気がしてきますよね。
そんな英彦山神宮にあなたも是非、足を運んでみてください!
英彦山神宮・福岡県添田町|アクセス・インフォメーション
住所:〒824-0721 福岡県田川郡添田町大字英彦山1
TEL:0947-85-0001
★「知らなかったぁ!」満載★福岡取材体感まとめガイド♪
★あなたが知りたい!福岡をもっと!ふくおか体感情報をお届け★もっと福岡!TOPへ>>>