福岡県うきは市|おすすめの有機栽培・おしゃれお茶ギフト|うきはの山茶
うきは市の有機栽培緑茶「うきはの山茶」。日々コツコツ、自然とともに

雄大な耳納連山のふもと。フルーツの栽培が盛んであり、白壁通りの美しい町並みが観光地としても人気が高い福岡県うきは市。
暖かい気候と筑後川の豊かな水に恵まれ自然豊かなうきは市で、有機栽培緑茶を生産・加工・販売されている「株式会社 新川茶園」さんの「うきはの山茶」。

とってもおしゃれで思わず手に取りたくなるパッケージと、“有機栽培”認証されている安心安全。
他にもたっぷりある魅力をご紹介します♪
うきはの山茶|新川製茶
「新川製茶」さんは、今回お話を伺った「新川製茶」3代目:樋口 勇八郎さんのおじい様が1代目で、昭和30年よりお茶の生産を始めました。

山を挟んでお隣はお茶所として有名な八女市星野村でもあるうきは市「新川」地区。土地名が会社名の由来なのだそう。主な茶園は険しい山間にある棚田にあり、その美しさから棚田100選にも選ばれています。

また「新川製茶」さんはお茶の生産・加工・販売までを全て自社で行っています。
「生産のみ」「加工のみ」「販売のみ」を行うお茶関係者も多い中、あえて自社で完結させるのは「生活様式が変わっていく中、柔軟に変化できるように」。

そして「最後まで追求してお客様に届けたい、喜んでほしい」という想いからだといいます。
無農薬有機栽培緑茶のこと

「新川製茶」さんが有機栽培を始めたのは、お父様である2代目のとき。お茶を育てるときに使用する農薬が、身体に悪影響を及ぼしてしまったことがきっかけだったそう。
自分たちの身体のことを考えて「これからは、無農薬で栽培しよう!」と、まだ「無農薬」や「オーガニック」が今ほど浸透していなかった時代に、思い切って方針転換を行いました。

しかし農薬を使わないお茶の生産は思った以上に難しく、虫が来たり、葉っぱが赤くなったりなど、価格も安くしか販売できずに当初はうまくいかなかったのだとか。
それでも良いお茶を作ることを諦めず、手作業で行う日々の草むしり、 有機質の肥料に微生物を入れて発酵させる「ボカシ肥料」 を使った土づくりの徹底を追求し、コツコツと茶畑を育てました。

「うちの茶畑には小鳥の巣があったり、カマキリの卵、ハチの巣、ねずみなど生き物も多く住んでいます。 今は、茶畑が1つの森のようになっていて、生態系が出来ているんです。ときどき、ハチに刺されて困りますが……笑」

と、新川さん。生物が安心して住めるのは、農薬を使っていないからこその安心安全の証です。
有機JAS認定取得のお茶
「無農薬」や「オーガニック」や「有機」という表記、じつは許可なく使ってはいけないことを知っていましたか?

農林水産大臣の認定を受けた登録認定機関から、
・3年以上化学農薬、化学肥料、除草剤及び化学土壌改良資材を使用しない
栽培法で、しかも慣行栽培圃場から肥料や農薬の飛散がない
などを含めた複数の厳しい項目・基準をクリアし、認定を受けたものだけが、 有機農産物・有機栽培・オーガニックなどの表示ができます。

また、「有機JAS認定」には、生産のみならず、加工・小分けに至るまで認定を受けることが必要となってきます。
「新川製茶」さんは、この「有機JAS」認定を取得しています。お茶に関わる全ての工程において自社で徹底しており、国が認める安心安全なお茶なんです。
パッケージに込められた想い

「うきはの山茶」といえばおしゃれなデザインが特徴的。近年のお茶の消費量の減少やライフスタイルの変化に伴い「何か変えないとお茶の未来がない」と感じたことから、パッケージを始め、HPや店舗もデザインを一新したそうです。

「パッケージをリニューアルして最初に取引が決まった店舗で、若い女性のお客さんが手に取って『なにこれ、お茶?わ~、かわいい!』と言ってくれているところを見たときは感動しました」
と、新川さん。
さらにパッケージはなんと、スタッフのみなさんがひとつずつ手作業で糊付けされているそう。
「誰にもわからないかもしれないけど……想いを込めて作業をしています」

きっとその思いや丁寧なお仕事は、手に取った方へ伝わるはず。大切な方に贈りたくなる「うきはの山茶」です。
味の特徴
土作りが味を決めるといっても過言ではないお茶。一般的に、化学肥料のちっ素を使うとうまみや甘みが迅速に出やすくなるそうですが、 「新川製茶」さんでは 土壌の養分+有機ボカシ肥料 を使用しており、それが味の決め手となるひとつです。

ゆっくりじっくりとお茶の木に効果が出る有機ボカシ肥料。時間をかけて自然が生み出したおいしさは、スッと身体に入ってきて、何杯もおかわりできる日常のお茶として最適です。
「うきはの山茶」自宅用やギフトにおすすめの緑茶
「新川製茶」さんは、何と18品種ものお茶を育てているそう。また、自社で加工を行うことから、火入れの仕方も追求し、オリジナルブレンドも豊富です。直売所にもこんなに種類が!

もちろん自分で選ぶのも楽しいですが「どれから飲んでみよう?」「ギフトにおすすめは?」など迷われる方のために、お2人に伺ったおすすめの種類をご紹介します♪
特上煎茶|まずはこちら!

八十八夜に摘むお茶。お茶の味がのっていて、たっぷりとおいしさを楽しめます♪
プレミアムシリーズ|ギフトに人気!

コロンとしたパッケージとロゴがおしゃれでとってもかわいいです!桐箱入りもあるので、大切な方へのギフトにピッタリですよ♪
単種シリーズ|変わり種を選ぶなら

「普段からお茶が好き」な方には、ちょっと変わった「単種」シリーズもおすすめ。
通常、緑茶は味の安定化などを目的に、複数の品種がブレンドされているのが一般的。ですが「新川製茶」さんではあえてブレンドしない「有機はるみどり」「有機さきみどり」「有機奥ひかり」「有機つゆひかり」「有機やまかい」の5品種が販売されています。
ブレンドしないため、年により味の変化もあるそうですが「今年のはどんな感じ?」と楽しみにしているお客さまも多いのだとか。

そのほかにも、紅茶やほうじ茶、玄米茶なども。ぜひ、直売所にてお話を伺いながら楽しく選んでみてくださいね♪
有機栽培緑茶「うきはの山茶」
取材の最後に「これからの目標や夢はありますか?」と伺うと、
後継者を育てたい、新しい茶園を1人前にしたい、などのあとに一言。

「毎日、コツコツとやることです」
わたしにとって、とても印象的でした。変化に合わせた改革をする挑戦もありながらも、基本姿勢は“毎日コツコツ”。素敵です。

有機栽培緑茶「うきはの山茶」。 ぜひ、ご自分用に、ギフトに、選んでみてくださいね。
うきはの山茶を購入できるお店
☆一部商品のみお取り扱いの店舗あり。
【実店舗】
B・B・B POTTERS(スリービーポッターズ)
〒810-0022 福岡市中央区薬院1-8-8-1F・2F
営業時間 11:00~19:00
TEL: 092-739-2080
DEAN & DELUCA 福岡
住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区 天神 2丁目 2−43 ソラリアプラザ B2
TEL:092-739-0207
営業時間 10:00~22:00
DOCORE どおこれ ふくおか商工会ショップ
住所:〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央街9-1 博多マルイ2F
電話番号:092-577-1655
営業時間:10:00~21:00
【オンラインショップ】
公式HP:https://ukihanoyamacha.com/
新川製茶(うきはの山茶)インフォメーション
☆下記住所にある直売所でも「うきはの山茶」を購入できます。
住所:〒839-1408 福岡県うきは市浮羽町山北227-2
TEL:0943-3113
営業時間:9:30~18:00
定休日:火曜・盆・正月